院長動画一覧
⑧減量に役立つ食べ方
内容
同じ食事をしても、体重が減りやすい方法というものがあります。食べるスピード・食べる順番・食べる時間など、ちょとした見直しで、減量に弾みがつくかもしれません。今回は、そんなちょっとした食べ方について、データに基づきながら説明をしています。
1.食べ方で注意するのは?
まず、食べるスピードです。よく噛んで、ゆっくり食べることです。できれば一口30回以上、最低でも10回は噛んで下さい。これは、食べるスピードと体重の関係を表したグラフです。食べるスピードが速い程、体重が重いことがわかります。
2.食べる量を減らすなら、いつがいい?
夕食です。これは朝食を減らした人と、夕食を減らした人の体重の変化を表したグラフです。どちらも一日の摂取量は同じですが、夕食を減らした方が、より体重が減ることがわかります。
こちらは、BMIと夜遅く夕食を食べる人の割合を表しています。BMIが大きい程、夜遅く食べる人の割合が多くなっています。夕食は早めに、軽く食べることが大切です。
3.食べる順番は?
お米・パンといった炭水化物を食事の後半に食べた方が良いです。これは食べる順番を変えた時の血糖値の上がり方を表したグラフです。お米を後半に食べた方が、血糖値の山は低くなっています。同じ物を食べても、最初に肉や魚を食べると、血糖値は上昇しにくいことがわかります。糖尿病の予防にもなり、減量に役立つ可能性もあります。
⑦脂肪肝は怖い病気ですか?
内容
健康診断で、肝機能数値が高いと指摘された方の多くは脂肪肝です。脂肪肝は、ただ脂が溜まっただけの単純なタイプなら良いのですが、線維化していることもあります。線維化していた場合、寿命に影響するって、知っていましたか?
1.脂肪肝は怖い病気ですか?
脂肪肝は非常に多い病気です。お酒を飲まない脂肪肝、いわゆる非アルコール性脂肪肝も日本に約2000万人います。重症度は様々で、軽い方から肝硬変などの重い方まで、かなり幅があります。
2.脂肪肝の重症度はどうやって決まるの?
肝臓の線維化で決まります。線維化は、壊れた肝細胞の修復が上手くいかず、線維が沈着し、硬くなることで生じます。そのため、線維化が進むと、ますます肝機能障害が進みます。
3.線維化が進むと寿命が短くなる?
これは脂肪肝の線維化と生存率の関係を表したグラフです。線維化が下に行く程、生存率は低くなります。上のグラフは繊維化がない人で、予後は良好です。下のグラフは線維化が進んだ人で、線維化が進むと生存率が下がり、寿命が短くなることがわかります。
2020年4月26日⑥グラフ化体重日記で健康習慣
内容
ダイエットをするには、まず生活習慣を見直す必要があります。生活習慣を見直す方法として、日本肥満学会のガイドラインでは「グラフ化体重日記」を推奨しています。当院でも、肥満治療をする方には、「グラフ化体重日記」を書いて頂きます。今回は、この「グラフ化体重日記」をどのように利用しているのかお話します。※記録用紙はどんなものでも構いません。当院では、NHKより許可を頂き、HPよりダウンロード可能な「ためしてガッテン 計るだけダイエット」を使用させて頂いております。
1.記入の方法は?
まず、今の自分の体重を書き、縦軸の数値を記入します。目標とする体重に赤いラインを引きます。そして、朝夕2回体重を記入し、折れ線グラフにしていきます。体重が大きく変動したのは何が原因だったのか、思い当たる食生活を記録します。万歩計を持っていれば、歩数も記入します。
2.グラフの見方は?
体重が増えたのはどういう時でしたか?体重が減ったのはどういう時でしたか?グラフ化すると、自分がどういう時に体重が増えるのか見えてきます。どうやったら体重が増えないかも、わかるようになります。
3.グラフの活用方法は?
体重が増える原因がわかったら、その食生活を少しだけ見直します。ちょっとした見直しで、以前ほど体重が増えなかったということはありませんか?グラフの動きを見ながら、高い山ができるだけ低くなるようにしていきます。体重が増えにくい食生活を発見し、習慣とするのに役立てて下さい。
2020年2月18日⑤γ-GTPが高い原因は?
内容
健康診断の結果を見ると、色々な検査項目が記載されています。採血をして、その検査項目の数値を診ることで、目には見えない体の状態を知ることができるのです。今回は、その中でも「γ-GTP」という検査項目について、ご紹介します。「肝機能 D判定」が出ている方の中には、このγ-GTPの数値が高い人も多いです。
(1)γ-GTPが高い主な原因は?
お酒の飲み過ぎです。また、脂肪肝・薬・慢性肝炎が原因のこともあります。
※慢性肝炎とは、肝臓に炎症がおこり、それが6ヶ月以上続いている状態のことです
(2)なぜお酒が原因だとわかるの?
お酒が原因の場合、約2週間の禁酒で、γ-GTPは半分になります。そのため、お酒を飲まないで、10日~2週間後に、もう一度採血をすれば、お酒が原因で、γ-GTPが高くなったかどうかわかります。
(3)お酒を飲んだ人は必ず高くなるの?
お酒を飲んだからと言って、必ずしもγ-GTPが高くなるわけではありません。例えば、日本酒を毎日3合飲む人も、約半数の人は、γ-GTPは高くなりません。
2018年10月16日④B型肝炎ワクチンが必要な人とは?
内容
どのような人がB型肝炎ワクチンを受けるべきなのでしょうか?その接種方法について、ご紹介しています。
(1)B型肝炎ワクチンが必要なのはどんな人ですか?
B型肝炎に感染する可能性が高い人です。例えば、パートナーがB型肝炎キャリアの方は必要ですね。また、看護師や歯科衛生士など、医療従事者の方も接種した方が良いと思います。
(2)B型肝炎ワクチンの接種方法は?
B型肝炎ワクチンは、基本的に3回接種します。1本目のワクチン接種後、2本目は1ヶ月後に、3本目は5~6ヶ月後に接種します。
(3)A型肝炎ワクチンと同時接種はできますか?
A型肝炎ワクチンとB型肝炎ワクチンは、同時に接種できます。右腕と左腕、別々に接種することで、同じ日に接種することが可能です。
2018年10月9日③B型肝炎の抗体ができなかったら?
内容
B型肝炎ワクチンを接種したからといって、誰でも必ず抗体ができるというわけではありません。人によっては、できない方もいます。今回は、そんな時の対処法について、ご紹介しています。
B型肝炎の抗体ができなかったらどうすればいいですか?
(1)ワクチンの接種回数を増やす
ワクチンを3回打ったのに抗体ができなかった場合、抗体の出来具合をチェックします。抗体は陰性でも、できかけているような抗体価なら、ワクチンを1~2本追加すればできることが多いです。しかし、抗体価が極端に低く、明らかにできていないような場合には、前回と同様のスケジュールで、再び3回打つのが良いと思います。
(2)ワクチンの打ち方を変える
ワクチン接種には、皮下注射、すなわち皮膚のすぐ下に注射する方法と、筋肉注射、すなわち皮膚の下の筋肉に注射する方法があります。抗体は、筋肉注射の方ができやすいです。
(3)ワクチンの種類を変える
B型肝炎には、「ビームゲン」「ヘプタバックス」という2種類のワクチンがあります。1種類のワクチンを3回打って抗体ができなかった場合には、もう1種類のワクチンを使用するのも1つの方法です。
②B型肝炎ワクチンは抗体を調べる
内容
B型肝炎に感染しないために、B型肝炎ワクチンを接種するという方法があります。ワクチンを接種することで、B型肝炎に対する抗体ができ、抗体がB型肝炎に感染することから防いでくれるのです。今回は、そのB型肝炎ワクチンの抗体について、ご紹介します。
(1)病院へ行けばすぐにワクチンが接種できますか?
B型肝炎ワクチンは、病院へ行ったからといって、すぐに打てるわけではありません。知らないうちに、すでに抗体を持っている人が人口の20~30%いるからです。そこで、ワクチンが必要かどうかを調べるために、まず採血を行います。
(2)ワクチンは何回しますか?
原則として、3回接種します。これはワクチン接種後の抗体価を表したグラフです。縦軸が上に行く程、抗体価は高くなります。個人差があるものの、2回の接種では、抗体価はあまり高くありません。しかし、3回目の接種で、抗体価は急激に高くなっています。
(3)必ず抗体はできますか?
B型肝炎の抗体は、3回打ってもできない人がいます。打った人のうち、約5%の人には抗体ができません。そのため、3回のワクチン接種後、1ヶ月目に、抗体ができたかどうかをチェックします。
①肝機能異常の原因は2回でわかる
内容
健康診断の結果を見ると、肝機能の欄に、C判定やD判定が記入されていることがあります。今回は、そんな時、どんな病気が隠れているのかご紹介します。
(1)検診で肝機能数値が悪いと言われました。どんな病気がありますか?
脂肪肝が一番多い病気です。半数以上の方は脂肪肝です。
(2)原因がわからないこともありますか?
採血とエコーが一番最初に行わる検査です。この2つの検査で、約95%の原因が明らかになります。ですから、2回受診すれば、多くの方は肝機能異常の原因がわかることになります。
(3)意外な病気がありますか?
肝機能異常の1%は甲状腺の病気です。患者様はもちろん、医療関係者でもご存知ない方が多く、びっくりされます。
※甲状腺は、のどの前にある蝶の形をしたホルモンを出す臓器です。
2018年9月8日